Androidのホーム画面に、毎日変わる日付アイコンを表示するアプリケーション tCalendarをバージョンアップしました。
なんだか怖いぐらいダウンロード数が上がっています。何故かは今のところよく分かりません。
日付フォーマット
日本人は、2009-4と書きますが、USでは、4-2009と書くので多くの人から日付フォーマットの指摘を受けてしまいました。
Android 日付フォーマットという記事を書いておきながらすっかりと忘れていました。
“Setting -> Date & time setting -> select date format”で変更した値を取得するようにしました。
ホームアプリケーションへの対応
aHomeやOpen Homeで動作しないとのレポートを沢山受けてしまいました。急遽HP上にホームアプリの対応表を記載
対応はどうしようもなくて、ちょっと悔しいので、Android OS1.5で実現する、Widget版を作り始めました。
大体できちゃったのですが、Androidに標準搭載するCalendar WigetはSDKに入ってませんので、どんなのがリリースされるのか心配です。思いっきり見た目がかぶってしまったらおしまいだなぁと思っています。
公開して終わり的なアプリケーションだと思っていたのですが、何気に色々とやる事が出てきました。
2009年7月9日 at 5:05 AM
今更ながら、tCalendar Widget版をMarketからインストールさせていただきました。ホーム画面のアナログ時計の隣に置いておくと、いい感じです。標準カレンダーへのショートカットが不要になりますね。
で、1つ気付いたことが。Marketからダウンロード後、Notification Barの「正常にインストール」からtCalWidgetを開くと、評価とか説明とか見られますよね。Marketのマイダウンロードでも同じですが。
そこで、一番下の「開く」ボタンをタップするとエラーになるのは、LauncherのIntentに応えるActivityが実装されてないのだと思いますが、いきなりエラーなので、隣にある「アンインストール」をつい押したくなってしまいます。
Widget専用なので、Launcherに応答しないのは、すっきりした実装だとは思いますけど、わかっていない人には一生わかっていただけないかもしれないので、「Widgetだからホーム画面に置いてね」的な説明を表示するViewを出すようにしたらいいんじゃないかなー、などと思いました。
ではでは。
2009年7月9日 at 11:29 AM
こんにちは
んー確かにそうですね。Android Market上で時々動かないというコメントをもらっているのですが、そういった事が原因かもしれません。
早速Activityを追加して、明日の記念日にリリースしたいと思います。
ありがとうございました。